fc2ブログ

記事一覧

TE3の製作 -完成!-

ユーザーさんに「完成です」と連絡した日を完成日としています。まえもって、ナイロン弦(プロアルテノーマル)とフロロカーボン弦(カンティーガノーマル)を試しました。どちらも張ってから少なくとも1日おいて試奏/評価しました。前者は上品で多彩な音がします。カンティーガを張ってみるとほんとうによく伸びてキラキラと音が輝いています。結局、ナイロン弦に戻しました。このギターの持ち味がより表現できると思ったからで...

続きを読む

TE3の製作 -駒接着-

いよいよ大詰め、ブリッジの接着です。いつも響板のおなかを少なくとも4mmはドーミングさせているので、ブリッジの裏もそれなりに抉る(えぐる)のですが、ブリッジのほうは緩めに削ります。両翼をぎゅっと押さえれば表面板にくっつくような感じです。これで力学的・音響的に好ましい状態になると勝手に考えています。▼明日にはおそらく弦が張れるでしょう。わりと古典的設計のギターですが、いろいろと初めての試みがあるので楽し...

続きを読む

TE3の製作 -シェラック塗装2-

きのうの続きです。インドローズの裏と横板はこんな感じです。バインディングはマルベリーの木です。あとは、アルコールだけでポリッシュ(タンポ摺り)して、一週間から10日ぶらさげておけば塗装完了です。...

続きを読む

TE3の製作 -シェラック塗装-

塗装にはいりました。裏板と横板・ブリッジ・ヘッドプレートは、毎度おなじみのエポキシレジンで導管を埋めました。セドロのネックは色的にエポキシとの相性が悪い(好みでない)のでパミスで目止めしました。(マホガニーのときも同じです)今回、最高度に脱蝋したシェラックを使います。染色作用がないので木材の濡れ色がそのまま出ます。▼タンポ摺り中 よく見るとロゼッタのグラナディラの木目が見えます▼表面板を白いまま仕上...

続きを読む

TE3の製作 指板オイルフィニッシュ

指板を接着したあと、上面を適宜均してから私はフレットを打ち込む前にオスモオイルを摺り込んでおきます。指板はユーザーさまのご希望でゼロフレットでの幅を48.5mmにしています。極めて狭いですね。20フレット付きというか、もうこれがスタンダードです。▼サイド・バックはインディアンローズ、桑のバインディングはニスをかけると金色になります。...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: